こんにちは!ボス猿です!
『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。
昨日は週に1回のお仕事の日。
いつも,夕方に送られてくるお仕事を,夜子供たちを寝かしつけてから取り掛かり,翌火曜日にチェックで提出という流れです。
が,昨日は朝から一日中酷い頭痛で,どうしても夜起きることが出来ませんでした。
ということで,本日は家事育児の合間を縫って必死で仕事です。。。
在宅ワークは自分で時間の調整をしなくてはならず,大変な面もありますが,こうして体調不良時などは少しばかり融通が利くのはいいところですね☆
さて,話は変わって・・・ボス猿家はもう長いことコストコを愛用する会員です。
月に一回はコストコに買い出しに行く我が家。
コロナウイルス全盛期にはさすがにコストコに行く気にはなれず,3ヶ月ほど間が空きましたが,緊急事態宣言が解除されたこともあり,1人で買い出しに行ってきました☆
そして,長いこと会員生活を楽しみながらもなかなかチャレンジすることが出来なかったロティサリーチキンを初購入してみたので,レビューしてみたいと思います☆
コストコに買い出しに行った日って,クタクタになるんですよね。
広い店内に,たくさんの人,大きなカートに往復の運転。
帰ってからも,買いだめしてきた大量のお肉や魚を小分け冷凍したりと大忙し・・・。
普段はそんな疲れもグッとこらえて晩御飯を作りますが,今回は長い休校休園期間の疲れもたまっていたので,晩御飯となるデリも購入すべく向かったのでした☆
コストコのロティサリーチキンって?!
コストコの商品はとにかく大容量というのが一つの魅力。
我が家のように人数の多い家族にはありがたい限りなんですよね。
で,たくさんあるデリコーナーの食品たちもまた,とにかく大容量!
そして,コストコの有名なデリの1つがこちらのロティサリーチキンなのです。
店内では温め機能付きの陳列棚に焼きたてがたくさん並べられており,いい香りが漂います。
クリスマスシーズンには整理券が配られ,それをゲットすべく多くの方が早朝から並ぶんだとか・・・もちろん,ボス猿は参戦したことありません。人混み苦手(笑)
そんな人気の理由の一つがお値段。
鶏を丸々1羽使ったロティサリーチキンが,なんと税込699円で購入できるんですよ。
めっちゃ安いですよね。
お味はスパイスが効いていて,しっとりジューシー☆
我が家では,みんなでここがもも肉だ!ここは胸肉!あ,ささみが!とか言いながらハサミで切り分けていただきました☆(笑)
スパイスはしっかりと効いていますが,子供でも問題なく食べられます。
長女は胸肉派,次女はもも肉派でした(笑)
残ったお肉でカレーを☆
さてさて晩御飯にしっかり美味しくいただいたわけですが,流石に鶏1羽丸ごとを一晩でいただくのは無理でした(笑)
ということで,残った残骸を処理しなくてはなりません。
まずは,食べられるお肉と鶏がらに分けていきます。
家族みんなで食べた後の残骸でしたが,それでもかなりの量のお肉が取れました☆
ということで,残ったお肉で王道のカレーです。
人参・玉ねぎ・ジャガイモとお水を圧力鍋に入れて,10分ほど圧力をかけます。圧が下がったら鶏肉とカレールーを入れて,少し煮込めば完成☆
ロティサリーチキンのスパイスがカレーのうまさを引き立ててくれ,かなり美味しいカレーになりました!
めちゃくちゃ美味しくて,カレーの為にまた買いたい!と思えるほどです(笑)
今回は我が家では残ったお肉は全てカレーに使ってしまいましたが,他にも,バンバンジーサラダや生春巻きにまいたり,炊き込みご飯にしたりと色々とアレンジが効きそうです☆
骨まで食い尽くす!鶏ガラはスープに!!
そしてそして,残るは鶏がらです。
これだけ美味しくいただいたんで,捨ててしまっても問題ないんですけどね(笑)
勿体ない精神がムクムクと・・・・
そこで鶏ガラと水を鍋に入れ。ぐつぐつ・・・
10分もすればかなり濃厚な鶏ガラスープの出来上がりです。
ラーメンの汁・炊き込みに使う・出汁茶漬けと色々使えそうです。
我が家はそのまま塩を一つまみ入れてスープとしていただきました。
が,ただのスープでいただくには,スパイスがちょっと邪魔してくる・・・で,良かったのがワカメです(笑)
ワカメの磯臭さがいい感じにスパイスの香りを消してくれます(笑)
さいごに
長年,気になりつつ買う機会のなかったロティサリーチキンを,ようやくいただくことが出来ました。
買うに至らなかった大きな理由は,その量と食べにくそうな丸焼き(笑)
が,実際買ってみると案外それほど食べにくくもなく・・・鶏がらからお肉を外すのも,お肉が柔らかくホロホロと取れるので,全然大変なことありませんでした。
そして,何より,カレーのあまりのおいしさに感動!
これはまた機会を見て購入しようと思います☆
本日も長い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。
またご訪問いただければ幸いです。
ボス猿。