こんにちは!ボス猿です!
『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。
いよいよ,マスクのストックが少なくなってきたボス猿家です。
ボス猿の住む市で初めての感染者が確認され,ジワリジワリと増えております。
感染者が数多く出ている市がたくさんありますが,何と言ってもわが市は西日本でもっとも小さな市なのですよ。。。
しかも,その感染者が感染経路が不明と・・・恐ろしい。
もちろん,犯人捜し的なことがしたいわけでは全くありませんが,恐怖感はどうしても増しちゃいますよね。。。
そして,このままゴールデンウィーク明けに学校再開となると,主人のマスクがないと,かなり問題。。。
で,奇跡的にマスク不足が叫ばれる少し前に自分の割烹着を作るためにガーゼ生地を購入していました。しかも,色は黒☆
そのガーゼ生地を使って,主人用のガーゼマスクをつくりました。
子供用のマスクは以前作っていたので,子供たちはそれを活用中です☆
上記の記事を書いたときには,本当に4月までコロナウイするが流行するのか?!と懐疑的でしたが・・・
本当にこんなことになってしまうなんて・・・何だか怖いですね・・・
が,本日書きたかったのはマスクの話ではありません!(笑)
鍋敷きです!鍋敷き!!
なぜに今,鍋敷き?!(笑)
もうね,上記の通りの状況でしてね,本当にストレスが半端ないんですよね。。。
もちろん,子供たちはそれ以上かもしれませんが,もうボス猿もかなり疲弊しておりまして。。。
で,先日のランチの記事にも書いたように,散財しております(笑)
こちらの記事に書いたのは,持て余す時間を楽しくしようと買った,ホットサンドメーカーとクレープメーカーでしたが,それとは別にボス猿個人用にも散財してまして・・・(笑)
もう疲れすぎて,癒しを求めすぎて・・・
ず~っと欲しかった,鉄器の急須を購入しました~!!!
めちゃくちゃ可愛いです。cottaさんのオリジナルの鉄器のようです☆
これなら,緑茶に紅茶とほうじ茶などなど色々なお茶を楽しむことが出来ます☆
そうです。コーヒーを飲む量が半端なく増えています。授乳中の身にもかかわらず・・・
もちろん,緑茶や紅茶はもっとカフェインが多いのですが,胃の事も考えて他の飲み物でホッとしたい!!と思い,思い切ってずっとほしかったこちらの急須を買っちゃいました☆
この急須,鉄瓶なのでテーブルに置くときには鍋敷きを置いておかないと,テーブルを傷つけることがあると書かれておりまして・・・
そしたらね,やっぱり続けて欲しくなるんですよ。オシャレな鍋敷きが・・・!!(笑)
で,こちらもまたずっと欲しかったイ草の鍋敷きをゲットしようと検索しまくりです☆
そしたら,またまたケチケチ精神がムクムクと湧き上がり,これ作れるんじゃ…といつものやつが出てきてしまったのでした(笑)
材料は全てダイソーで☆
しかし,これが,検索してもなかなか作り方が出てきません。
数少ない情報を基に,あとは勝手に想像で作っちゃいました(笑)
材料
・麻紐
・紙紐
以上!!どちらも,大好きダイソー様で購入したものです☆
たったこれだけです。
紙紐がなければ,麻紐だけでも作ることが出来ます。
実際,一番小さいサイズのものは麻紐だけで作りました☆
麻紐鍋敷きの作り方
で,問題の作り方ですが,まずは厚紙などに紙紐を巻き付けていきます。
ある程度の分厚さになるよう,20週から30週ほどお好きな分厚さにまきましょう。
次に,麻紐で隙間なく縦に巻き付けていきます。これは1周でも2週でもどちらでも構いません。
さいごの1周は,一巻きごとに外側でくくりながら巻き付けていきます。
くくり方によって,再度の出っ張りの形が変わってきますので,お好みの形になるよう,括り方を見つけるのがいいかと☆
簡単です。


小さなものだと10分程度でも作れますし,大きなサイズでも,40分程度で作ることが出来ます☆
さいごに
ということで,得意の思い付きで鍋敷きを作ってみました☆
憧れのイ草の鍋敷きではありませんが,見た目的には特に劣っているということもない・・・と勝手に思っております(笑)
自分の中では納得できる仕上がりとなったので,ヨシ!です☆
しかも,何と言ってもとてつもなくお安い材料費で作ることが出来た☆←これ,大きな満足ポイントです(笑)
いやぁ,やってみるもんだな(笑)
ということで,本日はボス猿のリラックスタイムを充実させるためのアイテムづくりをご紹介させていただきました☆
本日も長い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。
またご訪問いただければ幸いです。
ボス猿。