こんにちは!ボス猿です!
『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。
さて,ず~っと前に書いたこの記事ですが,覚えてくださっている方がどれだけいるか・・・(笑) 古い古い記事で,ちょっとここに貼るのも恥ずかしいような内容・書き方なんですが,過去の自分に相対してみます(笑)
www.bosuzaru.com
そんな我が家のスケジュール管理は,上記のワンオペ育児(75)で書いているように,カレンダーに全員の予定を月末に翌月分をボス猿が手書きするという手法に落ち着いております。
これまで使っていたカレンダー
これまでボス猿も色々なカレンダーで試行錯誤してきましたが,結局落ち着いたのがネット上の無料ツールであるカレンダーを自宅で印刷して使うというスタイルです(笑)
お金もかからないし,買いに行く手間も省ける。
それまでは100均のカレンダーを使っていましたが,微妙に自分の求めているものと違ったり大きさがベストでなかったりしていたのです。
でも,ネット上のフリー素材であれば多少気に食わないところがあっても,譲歩できますし,最悪自分で改良することも出来ます。
なので,ここ数年はもうすっかりフリー素材のカレンダーに落ち着いておりました。
こんな感じですね☆キッチン横の壁にかけてあります。
人数が増える&子供が大きくなるとスケジュールも増える
もう何年もこのスタイルで落ち着いていたのですが,ここへきて家族の人数が増え,さらに子供たちもそれぞれ成長し,このスタイルのカレンダーでは少し物足りなくなってきた我が家。
これまでは長女と次女が二人とも幼稚園だったので,行事も基本的には幼稚園の行事の実で良かったわけです。
ところが,この春から長女は小学生になり,三女は1歳を過ぎたので一時保育を利用し始まました。そして,今月からは幼稚園入園に向けた願書提出や面接,オリエンテーションなどの予定が入ってきます。
上の写真で分かるように,人別にマーカーで色分けしていたのですが,正直色も足りなくなってきまして(笑)
ここへきて,12月にはもう一人赤ちゃんが加わるとなると,,,
カレンダーのスペースが足りません。。。
家族カレンダーを使ってみる
ということで,ずっと存在は知っていたものの新しいスタイルに変更するのが面倒くさくてずっと手を付けずにいた家族カレンダー(ファミリーカレンダー)を使ってみることにしました☆
といっても,こちらもネット上にフリー素材として公開して下さっているので,印刷すればすぐに使えます☆ボス猿が使わせてもらっているのがこちら☆↓
2019(2020)年 家族ファミリーカレンダー 【イラスト入り】 無料ダウンロード・印刷|ちびむすカレンダー
いつも助かってますぅ~☆
こちらの家族カレンダーは家族全員の予定欄と別に,5人分のスケジュールを書くことが出来るようになっています。
ボス猿が見た範囲では,7人用が最大だったかな☆
いかがですか?!
正直,ボス猿と主人の欄にはほとんど書くことが無いんですけどね・・子供たちのところはびっしりです(笑)
市販品でもこんなのが売っているようです☆
家族カレンダーのメリット・デメリット
使い始めたのは今月からなので,まだまだ自分流に改良の余地はありそうですが,スケジュールを書いてみたところの感想を。
まず,1人ずつの予定を管理できるのでとても便利です。書くスペースをしっかり確保できます。
ただし,これは裏を返すとこれまで日ごとに全員のスケジュールを把握していたボス猿にとっては,人ごとの管理に代わると少し慣れるのに時間がかかりそうです。
どういうことかというと・・・これまでは日ごとの管理でカレンダーの1マスだけ確認すればその日の予定をすべて把握できていたのが,今度からは列と行を合わせて確認しなければならないのです。
そして,上でもちらりと書いていますが,人によって書く量の多い少ないの差が激しいです。ボス猿と主人の欄はほぼ空欄に近い状態で,子供たちのところはぎゅうぎゅう。
ということで,今後はボス猿流に少し変形させて書いていく必要がありそうです。
例えば,全員の欄を無くして6つある欄を主人・ボス猿と三女・長女・長女・次女・次女という感じで使っていくと上手くいくかもしれません。
さいごに
カレンダーも自分にとって最適なものを既製品で見つけるのは大変です。
そういった点からもフリー素材を利用すればそこから,自分流に改良し,最適な状態で使用できるようになるかもしれません☆
家族のスケジュール管理って本当に大変です。。。
いや,ボス猿だけかもしれませんけどね・・・(笑)
でももし,家族のスケジュール管理に上手くいっていない方がいれば,こちらの家族カレンダーを使ってみませんか☆慣れてしまえばかなり便利なカレンダーだと思いますよ☆
本日も長い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。
またご訪問いただければ幸いです。
ボス猿。