こんにちは!ボス猿です!
『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。
先日,四女の1歳9ヶ月検診に行ってきました。
自治体が行っている乳幼児の検診って,自治体ごとで行われる月齢が違うんですよね~。
我が市では,なぜか1歳9ヶ月。1歳半じゃなくて,9ヶ月。
なんでなんでしょうね(笑)
ということで,その結果を備忘録として書いておこうと思います。
部屋に入ると雄叫びオンパレード
お昼寝の関係で,時間がギリギリになってしまったボス猿と四女。
室内はそこまで激混みというほどではありませんでした。
が,そこは1歳9か月児の集まり。。。
ギャン泣き赤ちゃん大集合です(笑)
結果として,四女も“これはマズいところに連れてこられたぞ?!”と思ったのか,ボス猿にかきついて離れません。
目には今にも溢れんばかりの涙をためて・・・(笑)
そして,その涙は名前が呼ばれた瞬間にブワッとあふれ出しますよね。はい。
四女も,場の空気にガッツリ飲み込まれ,身長体重測定・歯科検診・内科検診・保健士指導と名前を呼ばれるたびにギャン泣きでした(笑)
大切なのは意思疎通ができているか
ま,そんなことは想定内。
泣こうが喚こうがボス猿も保健士さんもお構いなしです(笑)
しかしです。
問題は保健士指導ですよ。
普段やってることだったのに,,,何もやらねぇ。。。おいっ!(笑)
絵を見て指差しも,顔のパーツの指差しも,お絵かきぐるぐるも・・・
家ではあんなにやってるのに~!!
まぁ,普段は出来ているし,4人目ということで特には問題視されることはありませんでした。
こうした検診時の保健士指導は,おしゃべりができるかどうかとか,お絵かきができるかどうかよりも,こちらが言ったことが理解できているかどうかを見ているので,出来ない事が問題ではありません。
こちらの指示を理解した上でやらないのであれば特に問題はないのだろうと思います。←ん?!ほんまか?!こっちの方がある意味問題やぞ?!(笑)
まぁ,なんにせよ家では出来ているので,多分問題はないのだろうと思います(;^_^A
来月の幼稚園の面接が思いやられる
そして,これらの内容が来月行われる幼稚園の面接の内容とほぼ一緒。
えっ?!(笑)
こりゃダメだ・・・(笑)
三女の面接も惨敗でしたが,こりゃまた同じ結果になりそうです。
最近は幼稚園入園希望者がとても増えているそうで,今年からはついに募集定員に達した段階で,願書受付もストップすると明記されていたので,ちょっとドキドキ。。。
四女の場合には,一応姉妹枠があるので,お願いできると信じているんですけど・・・
我関せずでおやつを食べる四女。。。
面接については終わったらまた書きたいと思います(笑)
さいごに
それにしても,子どもって何でつられて泣いちゃうんだろう・・・(笑)
痛くもかゆくもないはずなのに・・・
先月あった三女の三歳半検診ではしっかり受け答えしていた三女でしたが,最後の最後で少しホロリとなる場面がありました。
そうか,3歳でもまだ泣くのね・・・なんて思っちゃいました(笑)
次の検診は四女の三歳半検診で最後。
何だか感慨深いものがありますね( ´艸`)
本日も長い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。
またご訪問いただければ幸いです。
ボス猿。