こんにちは!ボス猿です!
『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。
朝晩の冷え込みが増してきましたね・・・・
寒くて毛布をすっぽりかぶりたいボス猿に対し、一晩のうちに何度も何度も毛布を被せて回っているのに、全然布団を着てくれない子どもたち・・・
あんたたち・・・どんな体してんねん・・・・と毎晩つぶやきたくなります。
我が家は先日の主人のお休みに、一気に冬支度を済ませることができましたが、本日はボス猿の趣味であるガーデニングの冬支度のお話です。
外で冬越しできない子たち
植物たちの中には、普段は外にいるけれども、真夏や真冬は外では過ごせない子たちがおります。
そうした子たちは、冬支度としてお家の中に入れてやる必要があります。
しかしですよ。
家の外で育てていた植物たちを家にいれるというのは、やはりそれなりの覚悟が必要になります。
そうです。虫です。虫!
虫ってね。葉っぱや枝についているだけじゃなくて、土の中にもたくさんいるんですよね。
後は気が付かないけどアリとかもいたりするし。
だから、普段外で育てているものは、基本的には家に入れたくないのです(笑)
虫に対しても随分耐性はついてきましたが、やはりどんなにガーデニングが好きでも苦手なものは苦手なのです(笑)
なので、基本的には夏越し、冬越しできない子たちは買わないようにしています。
がしかし、やっぱり多少はね・・・(∀`*ゞ)テヘッ
買っちゃうんですよね(∀`*ゞ)テヘッ
観葉植物も整理
ということで、室内にお引越ししてくる子たちの為に、室内の観葉植物も少し整理が必要になります。
家の中も緑でワンサカしてしまっているんでね・・・
整理してやらないともうジャングルですよ。ほんと。
そろそろ家族からクレームがくるかなとドキドキしています( ´艸`)
室内で日が当たる場所はやっぱり限られているので、窓辺はもう大渋滞が起きてしまっています(;^_^A
これでも随分少なくしているんだけどな・・・
これで、外にいる子たちが入っていたら大変だな・・・もう少し整理が必要そうです。
寒さで球根から発芽
そして、そんな冬越しできない子たちを横目に、寒さに負けずただいま発芽祭りとなっているのが、球根たち。



ムスカリ・ラナンキュラス・ヒヤシンス・・・(今年の花終わりにチューリップを全滅させてしまったので、今年はチューリップはお休み・・・)これらの球根たちから順調に目が出てきています。
ヒヤシンスは昨年水耕栽培で楽しんだ球根を、今年は土植えにして発芽させています。
ラナンキュラスも初めて球根で夏越ししたのですが、現在2つの発芽を確認しました(^^)
昨年のお気に入りの色味の子が発芽したかどうかはもう分りません(笑)
無事開花までたどり着けばいいなぁ♪
ついでに先日種まきした、白のビオラとアプリコットのスターチスも発芽!白のビオラは昨年購入した苗から採取した種です。
そしてこぼれ種から発芽したのは白のシクラメン。
大量に発芽してしまったので、これどうしたらいいんだろう・・・と悩み中です(笑)
さいごに
これ以上は出来るだけ増やさないぞ!!と思いつつも、ついつい癒しを求めて園芸店に足を運んでしまうんですよねぇ・・・
しかし、こうしてみると、家の外も中もそろそろヤバいぞ・・・←いい加減学習しろ…
ということで、しばらく園芸店は自粛だな( ´艸`)
本日も長い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。
またご訪問いただければ幸いです。
ボス猿。