こんにちは!ボス猿です!
『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。
もうすぐ今年も終わり。
本当に年々時間の経過が早くなっていっている気がします。
今年もあっという間に1年が終わってしまったわけですが,“あれ?!まだ1年か。。。”と思うことが一つ。
それはスマイルゼミをしている年数。
スマイルゼミに関してだけ言うと,“まだたった1年しかしてないのか・・・”という感じなんですよね(;^_^A
それほどまでに我が家ではスマイルゼミが生活に浸透しているのです。
毎朝必ずミッションを!
我が家では,長女も次女も朝起きて着替えを済ませると,まずスマイルゼミをするという習慣が身についています。
とくに,最近は朝活をするようになったので,その流れは必然。
その日のミッションを確実に朝のうちに終了させられるようになりました。
朝活を始める前も,一応朝にやることになっていましたが,なんせ動きの遅い子供たちなので,登校登園までに間に合わず,帰宅後にミッションをすることも度々ありました。
それでも,その日のミッションをこなさずに寝るということはほとんどなく,この1年のうちに3度ほどずつあったかなかったか・・・といったところではないでしょうか。
それだけ,子どもたちの生活にすっかり浸透しているのだと思います。
まだまだ飽きる気配なし
1年も毎日やっていると飽きてきそうなもんなんですが,意外とまだまだ飽きる様子はありません。
朝のミッションの時以外にも,ゲームをしたり,絵をかいたりとスマイルゼミをつついている時間は案外長いのです。
もちろん,ミッション以外にも,ゲームをしたいがために学習に取り組むこともあります(笑)
土日はもちろんのこと,平日であっても朝以外にも夜寝る前の空き時間にはスマイルゼミをしていることがほとんどです。
まだまだ飽きずに使っていけそうだなと感じています。
スマイルゼミで漢検受験
そして,スマイルゼミが受験料を負担してくれる漢字検定。
今回,小学3年生の長女が8級に挑戦してみました。
8級は小学校三年生終了程度のレベルなので,親としては公文も続けているし7級を受けてもらいたいところだったんですけどね( ´艸`)
まぁ,でも初めての”試験”だったので,まずは自信を持てるように絶対受かるであろう8級から始めてみました。
結果は,無事合格。
本人も自信が付いたようです。
が,結果を見ると135点/150点満点と,15点も落としている!
長女も少しびっくりしていました( ´艸`)
不注意型ADHD傾向のある長女なので,やはりケアレスミスというのが付いて回ります。
次は,1年後に6級を受けられるといいねと話をしています。
さいごに
正直,このタブレット学習が子どもたちにどれほど力をつけてくれているのか・・・というのはあまり見えてきてはいません。
しかし,マイナスになることはありません。
次女も少しずつではありますが,漢字も覚えているようですし,プレミアムにした英語も楽しんでいるようです。
学習のとっかかりとしては十二分に活躍してくれているなと感じています。
春からは,年中さんになる三女にも年長さんの過程でスマイルゼミを開始しようかなと考えています。
が,春からスマイルゼミには無学年生ドリルが追加されるようなので,敢えて学年を1つあげる必要もないのかなと現在はまだ検討中です(;^ω^)
とりあえず,楽しく進められるといいなぁと思っているので,春までにじっくり検討していこうと思います☆
本日も長い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。
またご訪問いただければ幸いです。
ボス猿。