こんにちは!ボス猿です!
『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。
暑いとなぜか食べたくなる辛い物・・・
特に主人は辛い物が大好き☆暑い中で更に汗だくになって食べる辛い物がたまらないんだそうです(笑)
主人の汗っかきは尋常じゃないので,まさしく文字通り汗だくです。
(余談ですが,代謝が良すぎる主人はお寿司屋さんでガリを食べるだけで汗がダラダラと流れ落ちる人です(笑))
ということで,我が家で愛用している麻婆豆腐の基をご紹介です☆
ヤマムロの陳麻婆豆腐の素
我が家では基本的に麻婆系も青椒肉絲も回鍋肉も基を使わずに,調味料で作っています。大体,豆板醤・甜面醤・オイスターソースがあれば何とでもなるんですよね(笑)
が,しかし!汗だくで食べたい麻婆豆腐はなかなか素人では作れません。
これはどうしても素が必要なんです!
で,我が家が汗だくで辛い物が食べたくなったときに使うのが,これ!
ヤマムロの陳麻婆豆腐の素です☆
一箱に3回分の素と山椒が3袋が入っています。
この山椒が癖になる辛さなのです。
実はボス猿,山椒がそれほど得意ではありませんでしたが,この麻婆豆腐を食べるようになってから,あのシビレル辛さのとりこになりました(笑)
元々辛い物が好きだったけれど,妊娠出産を経てあまり得意ではなくなってしまいましたが,時々どうしても食べたくなる辛い物がこれなのです☆
麻婆豆腐の素で麻婆ナス☆
邪道と言われるかもしれませんが,我が家ではこの辛旨麻婆豆腐の素を使って,麻婆ナスも作っちゃいます(笑)
めちゃくちゃ美味しい麻婆豆腐ができるんだもの☆麻婆ナスだってうまいに決まっている!と作ったら,やっぱり美味しい!
やっぱり美味しいなと思い,ふと箱に目をやると,ちゃんと麻婆ナスも美味しいよと描かれていました(笑)
麻婆春雨も美味しく出来ると書かれていますが,春雨についてはいまだ挑戦したことがありません(;^ω^)
ま,いずれにしてもこの素がおいしいので何にしても美味しいのだと思います☆
子供にはパプリカで肉詰めを☆
で,問題はこの麻婆豆腐の素を使うと,子供用に取り分けが難しいのが問題です。。
自分で味付けする麻婆であれば,味噌を入れたりするので辛み成分を入れる直前に取り分けするのですが,素を使うと途中で取り分けが難しい。
で,今回子供用に作ったのがパプリカの肉詰めです。
先日,テレビを見ていた長女がたまたまやっていた料理番組を見て,パプリカの肉詰め食べてみた~いと言っていたのを思い出して,ひき肉繋がりでパプリカの肉詰めを作ってみることにしました。
ピーマンが苦手な我が家の子供たち。
作ってなんて言ってるけど,どうせ“思ってたんと違う・・・”ってなるんだろうなと思いながら作りましたが,これが予想に反して大人気☆
ガッツリ,パプリカの味がしますが,ピーマンのような苦みがないので美味しく食べられたようでした。
が,ボス猿。この力作を写真に撮るのを忘れてました・・・(笑)
ということで,今度作ったときに写真はアップしたいと思います☆
本日は作り方だけ・・・
【パプリカの肉詰めの材料】
・パプリカ
・豚ひき肉
・玉ねぎ
・小麦粉
・塩コショウ(ボス猿はマキシマムを使いました☆)
【作り方】
①パプリカを半分に切り種とワタを取り出す。
②玉ねぎをみじん切りにする。
③ひき肉に②と塩コショウを入れしっかりとこねる。
④パプリカの水気を切り③を詰める。
⑤両面をフライパンで焼いて完成。
簡単です!みじん切りが唯一面倒ですが,ボス猿はダイソー様のチョッパーを使っているので,瞬殺です☆
後は,マキシマムを入れれば味もしっかり決まります☆
是非おためしあれ~☆
さいごに
本日は,我が家で愛用している麻婆豆腐の素をご紹介しました☆
辛いのが得意な人は是非一度食べてみてもらいたい!辛さの奥にうまみが見えるかも・・・!(笑)
我が家の近くにあるスーパーでは陳麻婆豆腐の素もマキシマムも売っていません。ボス猿は両方ともカルディで購入しています☆
本日も長い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。
またご訪問いただければ幸いです。
ボス猿。