こんにちは!ボス猿です!
『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。
さぁ,今年もやってきました☆今夜は十五夜ですよ~☆
とは言うものの,京都は朝から雨。。。今夜は月が見られるのでしょうか。。。
まぁ,我が家の場合,毎年お団子を食べることが目的のようになっているので,きっと子供たちは月が見えなくてもいいんでしょう。(笑)
そして今年も十五夜と聞いて3姉妹が黙っているはずもなく・・・(笑)
2017年の記事↓
2018年の記事↓
2年連続できな粉で済ませてますね(笑)
今年もお団子を作る予定です☆
今年のお団子です☆


2019年の中秋の名月。満月は明日9月14日!
今年の中秋の名月は,今夜9月13日(金)なんですが,みなさん中秋の名月って満月とは限らないって知ってました??
ボス猿,実はいい歳して昨年初めて知ったんですよ(笑)
中秋の名月というと,つい満月を想像してしまっていました。といっても,誤差は2~3日程度のもので,年によっては仲秋の名月が満月となることもあります!
子供がいないと中秋の名月だからと月をめでることもしてきませんでしたしね。。。
子供が生まれて初めて知ることがたくさんあります(∀`*ゞ)テヘッ
で,今年の満月は明日14日なんだそうです。残念☆1日遅かった!
中秋の名月(十五夜=今年は9月13日)と仲秋の名月(旧暦の8月全てを指す)の違いや,中秋の名月が満月にならない明確な理由もあるようですが,難しいことは置いといて,わがやはやっぱりお団子です(笑)
お月見団子は簡単手作りで節約だ☆
我が家の三姉妹,最近とっても食欲旺盛。(好きなものはね。。。)
何だか最近食費が嵩んでおります。(笑)
そして,当然のことながら,お月見団子も大好物。
そりゃもう,喧嘩になるんじゃないかという勢いで取り合いです(笑)
ということで,ご飯を食べた後に頂くのですが,心置きなくたくさん食べられるよう,今年は多めに作って置く予定です。
昨年は,残り物の白玉粉を使ったので,若干お団子も少なめでした。結果喧嘩が勃発です(笑)
白玉粉もそれほどお安いわけではありませんが,それでもお団子をたくさん買うことを思えばお安いもんです。
ボス猿が勝ったのはこちらの200g入りで,お値段が250円くらいだったかな・・・。


この200gで,お団子が25個~30個出来ちゃいます☆コスパ最強です♡
しかも出来立てときたら,最高ですよね☆出来立てのお団子って本当においしいんですよ☆
たくさん食べる,食べ盛りのママ・パパ!今年はお月見団子手作りしてみませんか☆
今年のお団子は奮発!あんこも炊いた!!
こうしてブログを見返してみると,2年連続手抜きできな粉をまぶしただけのお月見団子でした。。。
でも,これお手軽なのにとても美味しいんですよ☆
なので,初めて作るという方にはきな粉がオススメ!!ラクチンです。
あとは,市販されているあんこを使うのもお手軽でいいですね☆
余談ですが,あんこって,トーストした食パンに乗せて食べると美味しいんですよねぇ・・・☆これです!これ!
例の秘密の食パンにのっけて早速お味見です(笑)
そうです!今年のボス猿はひと味違います!(笑)
どんだけ食べることには力を使うんだって感じなんですが,今年はあんこも手作りしてやりましたよ~☆
主人があんこが大好きなので,長女が生まれる前まではよく作ってたんですよ。あんこ。
でも,やっぱり子供が生まれるとなかなか手間のかかることは出来ません。なので,とても久しぶりにあんこを炊きました☆
ま,たまたま頂き物の小豆がずっとパントリーで眠っていたからなんですけどね(笑)
わざわざ買ってまではしませんが,ずっと小豆があるのも気になっていたのです(笑)
自分であんこを炊くと,甘さの調整が出来るので妊婦にもオススメ☆
ということで・・・。今年はちょっと贅沢に,手作りあんこときな粉のお月見団子をいただきます~☆
写真のタッパーに3つ分出来てしまったので(笑),残る二つは冷凍しておきました☆
さいごに
こうした季節の行事って,子供がいなければあまり興味もないボス猿ですが(笑),子供にはこうして色々な季節ごとの体験を積んでほしいと思っちゃいます。
そして,そこに何かしらの手作りが加わると,それだけでとても特別感が生まれます☆
まだまだ今夜のお月見には間に合います☆
今年のお月見は手作り団子で,月より団子しちゃいましょう♪(笑)
本日も長い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。
またご訪問いただければ幸いです。
ボス猿。